2011年10月11日
リズミカルに!
こんにちは
永徳です
今までのテニス
の経験から、「これに気づいたのは大きかった」と思うものを書きたいと思います
その一つに「リズム」があります。リズムが合わない、リズムに乗れないとかいうあれです
テニスをすると音がでます
ラケットに当たる音、コートに弾む音。
これを聞いているとリズムがあるのがわかります
ミニラリー、ストロークラリー、ボレーストローク、サーブレシーブ、それぞれの音のリズムがあって その場にいなくても音を聞いただけで何をやっているかや、またそのテンポや続き具合でプレーぶりやレベルがわかったりします
(笑)。
早いボール、リターン、ハーフボレーなどの返球はリズム感さえあれば意外と楽に出来たりします(球筋が読めればボールを見なくても返せるくらいです)またコートや相手、天気によっても微妙にリズムが違ったりします
自分もテニスの経験が浅いころ ラケットの動きやからだの使い方を意識するあまり、
「音のリズムに乗って返す」というのをよく忘れていました
全ての動作は音のリズムに乗って行う・・・皆さんぜひ実践しましょう


今までのテニス


その一つに「リズム」があります。リズムが合わない、リズムに乗れないとかいうあれです

テニスをすると音がでます

これを聞いているとリズムがあるのがわかります


早いボール、リターン、ハーフボレーなどの返球はリズム感さえあれば意外と楽に出来たりします(球筋が読めればボールを見なくても返せるくらいです)またコートや相手、天気によっても微妙にリズムが違ったりします

自分もテニスの経験が浅いころ ラケットの動きやからだの使い方を意識するあまり、
「音のリズムに乗って返す」というのをよく忘れていました

全ての動作は音のリズムに乗って行う・・・皆さんぜひ実践しましょう

2011年10月11日
お久しぶりでございます。
竜太コーチです
最近、南市川TGでお昼ご飯のカレー代を賭けて栗原コーチや比嘉コーチと試合をしています
負けるとカレーをご馳走しないといけなくなります。ギャー
まっ、要は勝てばいいんですけど
試合内容は、お昼休みにやるのでタイブレークの短期決戦になります
試合は、アウトドアコートと言うこともあり風・太陽の影響をうけまくります
タイブレークを左右するのは流れを上手く引き寄せることです。流れを読むと言うことは、イロイロあるんですがそのあたりは想像にお任せします
気になる勝敗は、勝ったり負けたりの一進一退です。勝ちまくりたい(-.-
)
また、プライベートではゴルフ三昧
最近は、練習をさらに重ねないとベストスコアがでないのでボールをたくさん打ってます
個人的には、早朝のボールが無い時間帯を見つけて出動しています

目標は、早く80台を出したいです
では、次回ブログを書くときにはハイスコアを出します
イロイロ書きましたが、大切なのは練習をしておかないと一球を打つときの精神を鍛えておかねばナイスは有り得ないと言う事でした


最近、南市川TGでお昼ご飯のカレー代を賭けて栗原コーチや比嘉コーチと試合をしています




試合内容は、お昼休みにやるのでタイブレークの短期決戦になります

試合は、アウトドアコートと言うこともあり風・太陽の影響をうけまくります

タイブレークを左右するのは流れを上手く引き寄せることです。流れを読むと言うことは、イロイロあるんですがそのあたりは想像にお任せします

気になる勝敗は、勝ったり負けたりの一進一退です。勝ちまくりたい(-.-

また、プライベートではゴルフ三昧

最近は、練習をさらに重ねないとベストスコアがでないのでボールをたくさん打ってます

個人的には、早朝のボールが無い時間帯を見つけて出動しています


目標は、早く80台を出したいです

では、次回ブログを書くときにはハイスコアを出します

イロイロ書きましたが、大切なのは練習をしておかないと一球を打つときの精神を鍛えておかねばナイスは有り得ないと言う事でした

