2012年03月29日
コーチとは・・・。
こんにちは
コーチの川井です
先日は子供のバスケットの試合でした


小学生のミニバスケットですが、最近のミニバスは学校単位ではなくクラブチームとして活動しているところが多いようです
ですから、指導者は経験者が多く、コーチの質と情熱も高い場合が多いのかもしれません
しかし・・・試合中のコーチの言葉といったらそれは強烈でした
「馬鹿!」「アホ」は当たり前。それどころか、恫喝というかヤクザみたいな言い方で「おいっ!お前なぁ・・ふざけんじゃねーぞ
」とうまくできない子供を頭ごなしに罵倒する
しかも1対1で。子供は怯えて、もちろん泣くし、その後のプレーは「怒られないようにする」が第一目標
なるべくボールに触らない、目立たないように存在感薄~いプレーをします
これって???それでいいの????と、私は最初に見たときかなりショックでした


私もテニス
を通じていろいろなコーチからの指導を受けましたが、こんなのは無かったな
数名のバスケット経験者のママ友に聞いてみたけど、バスケットではそんなの当たり前的な言葉をみんな言います。
そうなの~?それって、かえってバスケ嫌いになりかねないぞ

いつも言われっぱなし、怒られっぱなしだと、コーチは私のことわかってくれないと思い込まないかな
初めてまだ1年、週2日くらいしか練習してないのに、何をしろっていうんじゃ!試合に出てまともにやれって・・・無理だし
技術的なことはわからんけど、子供にはそういう指導法ではいけないんじゃないのかな?
と、親の立場をわきまえずにコーチに食って掛かろうか・・・と何度思ったことか
しかし、いわずに一年過ぎてしまいました。かなり我慢しました。
なぜかって?子供が嫌がります。「そんなことしないでくれ」「コーチに嫌われる」
あんなにひどいこと言われても、子供はコーチに認めてもらいたくて必死なんです

私は今でも「自分がいいと思った理想のプレーをしなさい。コーチにどんなに怒られても、その方針を変えてはいけない」
と子供にはいいます。これはかなりオフレコですが。でも、こんなことを言わないといけないなんて悲しい限りです
人にものを教えるというのは、本当に難しい
お互い必死だから

でも、もっとも重要なこと、それは信頼関係を築くことだと私は思っています
万人にすばらしいと思われるコーチはいないし、コーチも人間ですから、親しみやすい人、なじめない人いてもおかしくない
でも、最終的にあの人に教えてもらっているときは楽しいな、テニスって楽しいんだな。と思わせることができたら大成功
それが最低限私がしなくてはいけない指導だと思っています
常にそうでありたいと思っているし、常にそうしてるかな?と不安に思います
皆さんもテニスを通じて、たくさんのコーチや仲間と楽しい信頼関係を作ってください

コーチの川井です

先日は子供のバスケットの試合でした



小学生のミニバスケットですが、最近のミニバスは学校単位ではなくクラブチームとして活動しているところが多いようです

ですから、指導者は経験者が多く、コーチの質と情熱も高い場合が多いのかもしれません

しかし・・・試合中のコーチの言葉といったらそれは強烈でした

「馬鹿!」「アホ」は当たり前。それどころか、恫喝というかヤクザみたいな言い方で「おいっ!お前なぁ・・ふざけんじゃねーぞ


しかも1対1で。子供は怯えて、もちろん泣くし、その後のプレーは「怒られないようにする」が第一目標

なるべくボールに触らない、目立たないように存在感薄~いプレーをします

これって???それでいいの????と、私は最初に見たときかなりショックでした



私もテニス


数名のバスケット経験者のママ友に聞いてみたけど、バスケットではそんなの当たり前的な言葉をみんな言います。
そうなの~?それって、かえってバスケ嫌いになりかねないぞ


いつも言われっぱなし、怒られっぱなしだと、コーチは私のことわかってくれないと思い込まないかな

初めてまだ1年、週2日くらいしか練習してないのに、何をしろっていうんじゃ!試合に出てまともにやれって・・・無理だし

技術的なことはわからんけど、子供にはそういう指導法ではいけないんじゃないのかな?
と、親の立場をわきまえずにコーチに食って掛かろうか・・・と何度思ったことか

しかし、いわずに一年過ぎてしまいました。かなり我慢しました。
なぜかって?子供が嫌がります。「そんなことしないでくれ」「コーチに嫌われる」
あんなにひどいこと言われても、子供はコーチに認めてもらいたくて必死なんです


私は今でも「自分がいいと思った理想のプレーをしなさい。コーチにどんなに怒られても、その方針を変えてはいけない」
と子供にはいいます。これはかなりオフレコですが。でも、こんなことを言わないといけないなんて悲しい限りです

人にものを教えるというのは、本当に難しい



でも、もっとも重要なこと、それは信頼関係を築くことだと私は思っています

万人にすばらしいと思われるコーチはいないし、コーチも人間ですから、親しみやすい人、なじめない人いてもおかしくない

でも、最終的にあの人に教えてもらっているときは楽しいな、テニスって楽しいんだな。と思わせることができたら大成功

それが最低限私がしなくてはいけない指導だと思っています

常にそうでありたいと思っているし、常にそうしてるかな?と不安に思います

皆さんもテニスを通じて、たくさんのコーチや仲間と楽しい信頼関係を作ってください

コメント
この記事へのコメントはありません。